ようこそいりゃ〜た やっとかめ
名古屋ぁいうと、どえらい下品なイメージを思い浮かべとーせん?
名古屋弁くりゃ親しみやすーてほのぼのした方言はあーへんと思っとるでねぇ
まぁ、そんなこたぁどーでもえーで、ゆっくりしてってちょー。
つボイノリオ ![]() |
愛知県一宮市出身で、名古屋では 宮地佑紀生さんとどっちが有名?と言われるくらい 人気度の高いDJ。 「オールナイトニッポン」も務めてたので全国的にも有名なのかな? テイチクレコードから歌も出しておりましたが、その後、数々の放送禁止用語で爆発的 に有名となりました。 昔、関西の方で活動していたこともあり、関西人で中年なら知らない人はいないとか。 代表に「名古屋はええよやっとかめ」 「金太の大冒険」「吉田松陰物語」などがあるが いずれも放送禁止用語が多い。私がよく知ってるのは、やっぱり名古屋の歌かな? 金太はちょっと^ ^; でも、この金太シリーズはいっぱいあるらしいです。 |
![]() その1、味噌で煮込んでないおでんはおでんではない。 (味噌味じゃないおでんがあることを最近知りました) その2、トンカツを食べに行って味噌だれがないと、この店はおかしいと怒鳴る。 (私です。つけられるものには何でも味噌を。が基本です) その3、おやつ代わりに素がきやのラーメンが食べられる。 (買い物帰りの主婦はみんな素がきやのラーメンで子供と一緒。マスコットの犬猫の 名前はウーちゃんとミャーちゃん。スガキヤ ウーミャ〜♪からきたのでしょうか) その4、スタバ・ドトール・ファミレスがあっても、シロノワールがないので結局は コメダに行く。(高いけど、絶対頼んでしまうコメダ名物シロノワールはでらうま) その5、名古屋人はいきつけのサテン(喫茶店)があり、朝食は大量のモーニング で済ます。寝坊して10時を過ぎてしまうと損した気分になる。 (いあ、マジです。 実家に行くとこのせいで早く起こされます。はよはよ、モーニング 終わってまうよ! 田舎に行くほどおまけメニューが多いのである) その6、三河に行くと必ず藤田屋のおおあんまきを買ってしまう。 (私です) その7、宮地佑紀生の「聞いてみや〜ち」のいきなりテレホンで貰った色紙が自慢。 (うちにもあります) その8、結婚式に屋根から撒く菓子は、ご近所の分をけておくのが常識。 (田舎に行くほどその濃度は濃い) その9、新装開店の花輪は取りは、おばさん達の最大イベントである。 (店目当てではなく花目当てです。開店時間にはなくなっているのが当たり前) その10、名古屋人じゃない人に会うと、水主町ってなんて読むか知ってる? と必ず聞く。 (かこまちと読みます) その11、車のウインカーを出すと気取ってるようで恥ずかしい。 (まじかて) その12、名古屋の道路左側一斜線は自分の駐車スペースである。 (はい、つめてつめて) その13、入鹿池に行くカップルは必ず別れると信じている。 (いあ、ホントだから) その14、、メイ駅(名古屋駅)で待ち合わせる時、壁画前ね♪と言っても いまだに通じる。 (あれいつなくなったんですか?) その15、名古屋名物スーパー銭湯・健康ランドの備品はお持ち帰り用だと思っている。 (首からそのまま備品のタオルかけて帰るおじさん達もいます) その16、トヨタ車に乗ってないと、出身どこ?と聞いてしまう。 (金持ちも若者だってほとんどクラウン。 というか名古屋はクラウンだらけ) |
![]() やっとかめ=とても久しぶり どえらい=すごい まっと・ようけ=もっと・たくさん だらがる=汚い・よごれ・ちらかる あかん=いけない あらすか=あるわけない あんびゃあ=程合いのことです いってまう=行ってしまう えーって=いいから、いいです さゃぁーが=○○○した時に おみゃー(怒った時に良く使う)=お前 うみゃ〜=美味しい おそがい・おそぎゃー=怖い おおじょこく=ひどい事にあう・迷惑がかかる かんこう=考える こっすい=ずるい だがや=○○○である たーけ=たわけ なまかわ=面倒、はぶく、などなど ぬくとい=暖か まっぺん=もう一回 まわし・まーし=準備 最後!最高の名古屋弁の紹介です。 |